2018年08月13日
折り紙建築
7月1日は建築士の日!!
というわけで、沖縄県建築士会うるま支部では
8/11(土)〜8/19(日)の期間
イオン具志川店にて建築写真・パース展を開催しています!!
…7月過ぎてません??
聞こえません。

催し物の1つとして11日、12日の2日間
折り紙建築の体験イベントも同時開催されており、
スタッフとして参加させて頂きました。
僕自身、初の折り紙建築。そもそも折り紙建築って??
子供たちに作業してもらうって、どんなもんよ??


と、この程度のイメージで会場に向かったのですが、着いてびっくり。

割と本格的。むしろ折る作業少ない。てか、小学生に扱える!?
的な完成サンプルたち。
だいぶ期待値アップですよ!!
楽しくないわけないじゃないですか!!
僕、作る側じゃないですけど!!
と、そんなこんなで始まりました折り紙建築体験会。
夏休みの週末ということもあり、
好奇心全開の子どもたち、
お子さんより本気になっちゃうお父さん、
飽きちゃった子どもたちのフォローにまわるお父さん、
最初からお父さんにさせるつもりで難易度高い型紙選んじゃうお子さん
...頑張ってるのお父さんじゃ。。
とまあ、イメージしていた以上に大盛況な体験会となりました。

というわけで、折り紙建築体験会は先週末のみの開催でしたが、
19日まで引き続き、写真・パース展はイオン具志川店1階にて開催しています。
アトリエ・門口の完成物件写真も多数展示していますので、
ブログをご覧になっている皆様も是非、足をお運びください。
以上、2年前から写真の量に成長の見られない岡本がお届けしました。
僕の折り紙作品で締めさせて頂きます。

…嘘です。無理です。ではでは。
クリック
というわけで、沖縄県建築士会うるま支部では
8/11(土)〜8/19(日)の期間
イオン具志川店にて建築写真・パース展を開催しています!!
…7月過ぎてません??
聞こえません。
催し物の1つとして11日、12日の2日間
折り紙建築の体験イベントも同時開催されており、
スタッフとして参加させて頂きました。
僕自身、初の折り紙建築。そもそも折り紙建築って??
子供たちに作業してもらうって、どんなもんよ??


と、この程度のイメージで会場に向かったのですが、着いてびっくり。
割と本格的。むしろ折る作業少ない。てか、小学生に扱える!?
的な完成サンプルたち。
だいぶ期待値アップですよ!!
楽しくないわけないじゃないですか!!
僕、作る側じゃないですけど!!
と、そんなこんなで始まりました折り紙建築体験会。
夏休みの週末ということもあり、
好奇心全開の子どもたち、
お子さんより本気になっちゃうお父さん、
飽きちゃった子どもたちのフォローにまわるお父さん、
最初からお父さんにさせるつもりで難易度高い型紙選んじゃうお子さん
...頑張ってるのお父さんじゃ。。
とまあ、イメージしていた以上に大盛況な体験会となりました。
というわけで、折り紙建築体験会は先週末のみの開催でしたが、
19日まで引き続き、写真・パース展はイオン具志川店1階にて開催しています。
アトリエ・門口の完成物件写真も多数展示していますので、
ブログをご覧になっている皆様も是非、足をお運びください。
以上、2年前から写真の量に成長の見られない岡本がお届けしました。
僕の折り紙作品で締めさせて頂きます。

…嘘です。無理です。ではでは。

2018年03月01日
さんがつ
こんにちは。
今年も早いものでもう三月になりましたね。
今年もあっという間にすぎるのかと思うと、もう少し一日一日大切に過ごしたいですね。
そこで私の二ヶ月に一度の楽しみ・・・
それは・・
卓上カレンダーをめくる事。

(癒しのお裾分け)
今年もガッキーカレンダーと一日一日大切に過ごしていきます。
さて、先週本屋さんで面白そうな本を発見し購入しました。
「子育てしながら建築を仕事にする」
まだ読んでおりませんが、建築関係の仕事をする十数名の方々のエピソードが綴られてる本です。

子育てを嫁に任せっきりな僕はこの本を読んでイクメン建築士になりたいと思います。
読み終えたら感想を書きますね。
まずは熟読中の隈さんの本から読み終えようっと。
(※二年前に購入したのに、今更「建築家、走る」を読んでおります。泣)
最近、読書にはまっている(T)でした〜。
今年も早いものでもう三月になりましたね。
今年もあっという間にすぎるのかと思うと、もう少し一日一日大切に過ごしたいですね。
そこで私の二ヶ月に一度の楽しみ・・・
それは・・
卓上カレンダーをめくる事。

(癒しのお裾分け)
今年もガッキーカレンダーと一日一日大切に過ごしていきます。
さて、先週本屋さんで面白そうな本を発見し購入しました。
「子育てしながら建築を仕事にする」
まだ読んでおりませんが、建築関係の仕事をする十数名の方々のエピソードが綴られてる本です。
子育てを嫁に任せっきりな僕はこの本を読んでイクメン建築士になりたいと思います。
読み終えたら感想を書きますね。
まずは熟読中の隈さんの本から読み終えようっと。
(※二年前に購入したのに、今更「建築家、走る」を読んでおります。泣)
最近、読書にはまっている(T)でした〜。
2018年02月27日
初めてのシガヤー
スピーカーのボリュームを捻れば「金がないなら海にが行くさ、魚があれば生きられる」とBEGINが今日も陽気に歌ってくれます。
こんにちは山形県出身の小口です。
冬の来ない沖縄では一年を通して海から食物を得る事が出来ます。
「夜海に行くとシガヤーが拾えるよ、それを餌にすればタマンが釣れるよ。」と知らないおじさんから情報を頂いた私。
シガヤーとはウデナガカクレダコという手のひらサイズの小型のタコの事。
シガヤーはビールのつまみに最高らしく美味しい。
それを餌にすればmore美味しいタマンが釣れる。
アンマー&オバーの魔法でタマンからmost美味しいマース煮が出来る。
とアルキメデスのごとく素敵な方程式を導き出した私はマース煮を求め早速海へ。
初めてのシガヤーな私は一時間程海を彷徨い歩き・・・・・
ついに沖縄の海は私に微笑んではくれませんでした。
欲を出してマース煮を求めてしまった事が敗因と思います。
しかし2月の海に一時間使っていたのに、しもやけにならないなんてさすが沖縄。
シガヤー探しの最中見つけたイシガニちゃんを持って帰り

冷水にどぼん

出汁が出るようにまっぷたつにして

熱湯へ投入

シガヤー捕獲に向けて熱意を燃やしながら飲んだみそ汁はやけどする程熱かった。

ごちそうさまでした。
こんにちは山形県出身の小口です。
冬の来ない沖縄では一年を通して海から食物を得る事が出来ます。
「夜海に行くとシガヤーが拾えるよ、それを餌にすればタマンが釣れるよ。」と知らないおじさんから情報を頂いた私。
シガヤーとはウデナガカクレダコという手のひらサイズの小型のタコの事。
シガヤーはビールのつまみに最高らしく美味しい。
それを餌にすればmore美味しいタマンが釣れる。
アンマー&オバーの魔法でタマンからmost美味しいマース煮が出来る。
とアルキメデスのごとく素敵な方程式を導き出した私はマース煮を求め早速海へ。
初めてのシガヤーな私は一時間程海を彷徨い歩き・・・・・
ついに沖縄の海は私に微笑んではくれませんでした。
欲を出してマース煮を求めてしまった事が敗因と思います。
しかし2月の海に一時間使っていたのに、しもやけにならないなんてさすが沖縄。
シガヤー探しの最中見つけたイシガニちゃんを持って帰り

冷水にどぼん

出汁が出るようにまっぷたつにして

熱湯へ投入

シガヤー捕獲に向けて熱意を燃やしながら飲んだみそ汁はやけどする程熱かった。

ごちそうさまでした。
2018年02月20日
構造設計者の日々2
お久しぶりです。 Yです。
先週、アトリエ門口に入社して二例目になる壁式鉄筋コンクリート造を手計算で行った。
今では、構造ソフト(一貫構造計算ソフト)を使って計算を行っているが,構造ソフトで計算ができない物件
のときには手計算を使っている。
大卒で入社した構造設計事務所ではラーメン構造は構造ソフトを使っていたが、壁式構造では手計算で
行っていたので、その経験は物凄く重要なものだったと思うが、当時は構造ソフトがあるのに何故、手計算で
やっているのだろうと疑問を持っていた。
所長の方針で手計算のほうがどんな理論や計算方法で応力の流れや部材等が決定しているか自分の手で
確認できるから壁式構造だけは手計算を使用していました。
構造ソフトを使うと、図面通りのモデル化を行い、重量を入力して断面を決定すれば、ルート1は案外誰にでもできる作業です。
このことからも、手計算という作業はとても重要なことであることがわかります。
まぁ、今は構造ソフト使用していますがやはり、時間の短縮や効率化と利便性を考えると
構造ソフトも重要な計算方法なのは間違いありません。
一概にどの計算方法がいいとは言えないが、どちらの計算方法も重要であり
使いこなせるのであればそれはとてつもない強みではないかと思います。
先週、アトリエ門口に入社して二例目になる壁式鉄筋コンクリート造を手計算で行った。
今では、構造ソフト(一貫構造計算ソフト)を使って計算を行っているが,構造ソフトで計算ができない物件
のときには手計算を使っている。
大卒で入社した構造設計事務所ではラーメン構造は構造ソフトを使っていたが、壁式構造では手計算で
行っていたので、その経験は物凄く重要なものだったと思うが、当時は構造ソフトがあるのに何故、手計算で
やっているのだろうと疑問を持っていた。
所長の方針で手計算のほうがどんな理論や計算方法で応力の流れや部材等が決定しているか自分の手で
確認できるから壁式構造だけは手計算を使用していました。
構造ソフトを使うと、図面通りのモデル化を行い、重量を入力して断面を決定すれば、ルート1は案外誰にでもできる作業です。
このことからも、手計算という作業はとても重要なことであることがわかります。
まぁ、今は構造ソフト使用していますがやはり、時間の短縮や効率化と利便性を考えると
構造ソフトも重要な計算方法なのは間違いありません。
一概にどの計算方法がいいとは言えないが、どちらの計算方法も重要であり
使いこなせるのであればそれはとてつもない強みではないかと思います。
2018年02月08日
50周年
こんにちは。
アトリエ門口入社101ヶ月目のKです。
最近、沖縄も寒いですね〜〜
私は寒いのが苦手で、、、着込めばいいじゃん!と言われますが、
着込むとどこかが圧迫されるのか、気持ちが悪くなるんですよ。笑
昨日も、竣工現場打合せへTシャツに薄い作業着をはおって行ったのですが、、、寒い!泣
現場の職人さんには頭が下がります。いつもありがとうございます。
さてさて、
昨年、所長と私の母校の美里工業が創立50周年を迎え、式典式があり、社会で活躍している卒業生を代表して所長が在校生にむけて講演会をすることになりました。
私も卒業生ということでPC操作など講演会のお手伝いをさせて頂きましたよ。
式典前に少し時間があったので、校舎を歩いて散策。。。
私が卒業して10年ぶりの校舎/建築課棟/実習室は何も変わらず懐かしさのあまり、泣きそうになりました。※泣いてませんが。


ただ、、、変わっていたのは、在校生みんなの髪が黒い!!!
私達の時代は茶髪も多かったため、改めて日本の美しさを感じ、泣きそうになりました。※泣いてませんが。

講演会では、在校生の皆が真面目に話を聞いているのをみていると、将来この中の誰かと一緒に仕事をすることがあるかもな〜と思い、とても楽しみになりました。
また、私自身、所長の今までの経験や設計を始めるきっかけなど、、、普段聞く事のできない話が聞けたのでとても勉強になりました。
そして、60周年の時は君が講演するんだよ。と言われ泣きそうになりましたが、泣いてませんが。その気で!!日々精進して参りたいと思います。
今回、ちょっとしたお手伝いではありましたが母校に少しだけ恩返しができたので機会をつくって頂いた方々に感謝します。
美里工業創立50周年おめでとうございます。
アトリエ門口入社101ヶ月目のKです。
最近、沖縄も寒いですね〜〜
私は寒いのが苦手で、、、着込めばいいじゃん!と言われますが、
着込むとどこかが圧迫されるのか、気持ちが悪くなるんですよ。笑
昨日も、竣工現場打合せへTシャツに薄い作業着をはおって行ったのですが、、、寒い!泣
現場の職人さんには頭が下がります。いつもありがとうございます。
さてさて、
昨年、所長と私の母校の美里工業が創立50周年を迎え、式典式があり、社会で活躍している卒業生を代表して所長が在校生にむけて講演会をすることになりました。
私も卒業生ということでPC操作など講演会のお手伝いをさせて頂きましたよ。
式典前に少し時間があったので、校舎を歩いて散策。。。
私が卒業して10年ぶりの校舎/建築課棟/実習室は何も変わらず懐かしさのあまり、泣きそうになりました。※泣いてませんが。
ただ、、、変わっていたのは、在校生みんなの髪が黒い!!!
私達の時代は茶髪も多かったため、改めて日本の美しさを感じ、泣きそうになりました。※泣いてませんが。
講演会では、在校生の皆が真面目に話を聞いているのをみていると、将来この中の誰かと一緒に仕事をすることがあるかもな〜と思い、とても楽しみになりました。
また、私自身、所長の今までの経験や設計を始めるきっかけなど、、、普段聞く事のできない話が聞けたのでとても勉強になりました。
そして、60周年の時は君が講演するんだよ。と言われ泣きそうになりましたが、泣いてませんが。その気で!!日々精進して参りたいと思います。
今回、ちょっとしたお手伝いではありましたが母校に少しだけ恩返しができたので機会をつくって頂いた方々に感謝します。
美里工業創立50周年おめでとうございます。
Posted by AKS at
12:51
│Comments(0)
2018年02月06日
初めまして!
初めまして!
入社して約10か月になりました。又吉です。
早いものでもうそろそろ一年が経とうとしています。
早いなーぁ!
そこで自分が入社して手掛けたCG等を公開していきたいと思います。
詳しい名前等は伏せておきますので各々でお調べください!
まず一枚目 とある道の駅

そのほかにもあるのですが、作るのに苦労した一枚です!
背景の山とかゴルフ場とかをモデリングするのに一番手間どったなー
毎日ノートパソコン一台とその他デスクトップ3~4台を使用して約十数枚作成しました。
意外とかなり古いパソコンでも割といい絵が描けたかなと思いました。
あとPhotoshopは神でしたね。。。 なかったら終わってなかったかも・・・
次でラスト!

ある保育園のエントランスホール
今回は前回と異なるモデラーとレンダラーを使用しました!
マテリアルの質感等はかなり本物に近くて最初作ったときはワクワクしましたね!
最後の方に使用したソフト等を書いておきます。
最後になりますが、これからも設計業に集中できるよう日々一歩ずつ着実に成長するので
応援の方よろしくお願いいたします!
使用したソフト
一枚目
モデリング Rhino for Mac
レンダリング Cinema 4D
二枚目
モデリング Rhinoceros Windows
レンダリング Rhino for Vray 3.0
レッタチ
PhotoshopCC 2015
以上!
入社して約10か月になりました。又吉です。
早いものでもうそろそろ一年が経とうとしています。
早いなーぁ!
そこで自分が入社して手掛けたCG等を公開していきたいと思います。
詳しい名前等は伏せておきますので各々でお調べください!
まず一枚目 とある道の駅

そのほかにもあるのですが、作るのに苦労した一枚です!
背景の山とかゴルフ場とかをモデリングするのに一番手間どったなー
毎日ノートパソコン一台とその他デスクトップ3~4台を使用して約十数枚作成しました。
意外とかなり古いパソコンでも割といい絵が描けたかなと思いました。
あとPhotoshopは神でしたね。。。 なかったら終わってなかったかも・・・
次でラスト!

ある保育園のエントランスホール
今回は前回と異なるモデラーとレンダラーを使用しました!
マテリアルの質感等はかなり本物に近くて最初作ったときはワクワクしましたね!
最後の方に使用したソフト等を書いておきます。
最後になりますが、これからも設計業に集中できるよう日々一歩ずつ着実に成長するので
応援の方よろしくお願いいたします!
使用したソフト
一枚目
モデリング Rhino for Mac
レンダリング Cinema 4D
二枚目
モデリング Rhinoceros Windows
レンダリング Rhino for Vray 3.0
レッタチ
PhotoshopCC 2015
以上!
2018年02月06日
宮古島現場報告
こんにちは!
本日は、砂川より!
現在、宮古島市において、「図書館・公民館」の併用物件が進行中です。

基本設計からもう4年。。。
完成は31年3月頃。

チームワークは最高で、
現場担当、図面担当、みんなでいい建物の完成に向けて頑張ってます!
いろんな会議が毎日ありますが、
総合図会議!

模型会議!

そば会議!(もちろん宮古そば)

ちなみに、そばにはジューシーもついてきます!
次回はどんな会議が!!!!!!!
本日は、砂川より!
現在、宮古島市において、「図書館・公民館」の併用物件が進行中です。

基本設計からもう4年。。。
完成は31年3月頃。

チームワークは最高で、
現場担当、図面担当、みんなでいい建物の完成に向けて頑張ってます!
いろんな会議が毎日ありますが、
総合図会議!
模型会議!

そば会議!(もちろん宮古そば)

ちなみに、そばにはジューシーもついてきます!
次回はどんな会議が!!!!!!!
2018年01月31日
はじめまして
こんにちは。
アトリエ門口に入社1年7ヶ月目がたちました。
大城と申します。
まだまだ未熟ものですが、頑張っていきたいと思いますので
宜しくお願い致します!!
わたしの東京で就職した友人から、
先日、「安藤忠雄氏作品集ー挑戦ー」という本を頂きました。
(国立新美術館会館にて作品展があったようです)
写真と少しの文面でとても分かりやすく約300ページに渡り、説明されています。
まだ途中ですが、
旅が好きなので、たくさん現地に足を運びなと思いながら読んでいます。
直筆のスケッチもおまけで入っていました!

くりっく♪
アトリエ門口に入社1年7ヶ月目がたちました。
大城と申します。
まだまだ未熟ものですが、頑張っていきたいと思いますので
宜しくお願い致します!!
わたしの東京で就職した友人から、
先日、「安藤忠雄氏作品集ー挑戦ー」という本を頂きました。
(国立新美術館会館にて作品展があったようです)
写真と少しの文面でとても分かりやすく約300ページに渡り、説明されています。
まだ途中ですが、
旅が好きなので、たくさん現地に足を運びなと思いながら読んでいます。
直筆のスケッチもおまけで入っていました!

Posted by AKS at
18:50
│Comments(0)