
2006年08月21日
沖縄瓦
土曜日いつもお世話になっている瓦業者さんの進めで、瓦工場見学と陶器作りを体験しました。
瓦ができるまでの工程を追いながら、最初に瓦の材料になる土の配合から見学。
クチャ(琉球粘土)と赤土を混合して、機械で瓦の形にプレス。
それを乾燥する機械に入れ(約80°)、それからガス釜に(1020°)。
釜に入れるまでは、瓦の色は黒。粘土に近い色で釜から出すと従来の赤い瓦に。
最初に赤土を混ぜていたので最初から赤い色かと思っていました。
瓦が赤くなるのは、クチャに鉄分が含まれていて釜で焼くことで、水分が蒸発する際に鉄分が酸化して赤くなるそうです。
最初に赤土を混ぜるのは、色をつける為ではなくクチャの粘りを抑える為だそうです。今は、機械ですべての工程を行なっていますが、昔の瓦造りの方法も聞き昔の人達の知恵にも感心しました。
工場見学の後は、陶器作り。みんなそれぞれ個性のあるものができてとても
楽しかったです。かなり夢中になって無言で作りました。
ろくろも体験でき、また陶器作り挑戦したいです。
(前里)

Posted by AKS at 20:28│Comments(2)
この記事へのコメント
私も最初から赤いのかと思ってました^^;最後に陶芸にも挑戦したんですね^^
無言になる気持ち分かります。無になるんですよね。私も陶芸やってみたいんですが。。。ちなみに私は蟹を食べているときも無言になります^^;
無言になる気持ち分かります。無になるんですよね。私も陶芸やってみたいんですが。。。ちなみに私は蟹を食べているときも無言になります^^;
Posted by chico at 2006年08月21日 22:59
つい集中してしまい終止無言状態でした。
私は魚を食べる時に骨を選り分けるときに、集中します・・・。
私は魚を食べる時に骨を選り分けるときに、集中します・・・。
Posted by G&E at 2006年08月22日 09:13