
2006年05月30日
性質は知っていても…

昨日の植栽の勉強会で覚えた植物を今日早速図面に描き込みました^^。
植物の名前や特徴を覚えるのも楽しいし、家具やカーテンと同じように
またさらにトータル的に施主さんに提案が出来そうでうれしいです。
それにしても、私自身はどうしてなんでも枯らしてしまうのが得意
なのだろう…。
一番哀しかったのは、私たちが婚約した際に二人で沖縄でも育ちやすいから、と
コーヒーの木を3本買った時のこと。それぞれの実家と我が家でどの家の木が
一番最初にコーヒーの豆が取れるか競争しよう、とプレゼントしたのに、
我が家のは結婚する前にもうすでに枯れてしまったことです…トホホ。(奥家)

Posted by AKS at 20:22│Comments(3)
この記事へのコメント
本当ですね。そういう提案が出来るともっと楽しいですね。私の尊敬する村の藤吾さんは人を家に招くときに時間指定をしたそうです。インタビューにいった人にも細かい時間の指定をして、ある和室に通して、座る場所を指定。そして「この時間、この障子に映るもみじの影が一番きれいだから」と。。。
建築は、建物だけでなく、そこから見える風景や建物に寄り添う自然も含めて成り立つものだと思います。カナダには。。。またまた話が長くなりそうなのでこの辺で。。。すみませんいつも。
建築は、建物だけでなく、そこから見える風景や建物に寄り添う自然も含めて成り立つものだと思います。カナダには。。。またまた話が長くなりそうなのでこの辺で。。。すみませんいつも。
Posted by Chico at 2006年05月30日 22:48
うちのコーヒーの木、どうかこうか、生きながらえています。家の中で一番暖かいところに置いてますが、寒い冬はかわいそうです。
幹は太くならず、背丈だけは、うちに届いた時の3倍くらいになってます。
でも、毎年何個かずつ、赤い実がなってますよ!
枯らさないように見守ってあげなくちゃ・・・(^^;)
幹は太くならず、背丈だけは、うちに届いた時の3倍くらいになってます。
でも、毎年何個かずつ、赤い実がなってますよ!
枯らさないように見守ってあげなくちゃ・・・(^^;)
Posted by ヒミツのヤッコちゃん at 2006年05月30日 23:27
Chicoさん、ヒミツのヤッコちゃんさん
コメントありがとう!
Chicoさん、いいですね〜、村野藤吾氏。
私も年とともに自然を上手に取り入れて、自然を感じさせる
柔らかい建築が好きになってきている今日この頃です。。。
ヒミツのヤッコちゃんさん、沖縄のほうが一年を通して
気温差が少なく、コーヒーの木にとっても育ちやすいはずなのに
とうとう唯一生き残ってる木ですよ!!
まったくどうしてうちはダメなのかしら。あまり人がいなくて
空気の入れ替えが出来てないから?現在、サンセベリアがピンチ!
コメントありがとう!
Chicoさん、いいですね〜、村野藤吾氏。
私も年とともに自然を上手に取り入れて、自然を感じさせる
柔らかい建築が好きになってきている今日この頃です。。。
ヒミツのヤッコちゃんさん、沖縄のほうが一年を通して
気温差が少なく、コーヒーの木にとっても育ちやすいはずなのに
とうとう唯一生き残ってる木ですよ!!
まったくどうしてうちはダメなのかしら。あまり人がいなくて
空気の入れ替えが出来てないから?現在、サンセベリアがピンチ!
Posted by G&E at 2006年05月31日 19:59