
2014年12月17日
ケンソーコンペ2014
最近ハードの時代ではなくソフトの時代というような事をよく耳にします。
確かに場所や建築自体がコミュニティー生んだりや生活を豊にするというより、
人の活動やコミュニティー自体が場を生み、生活を豊にするように思います。
今、Under40のクラブハウスの設計コンペに関わらせて頂いています。
始めはどうやって建築の存在を「消す」かを考えていました。
建築の在り方を考えた時、建築より利用者のアクティブが風景になるような、建築が
自由な居場所となる方がいいと思ってました。
例えば、自然の一部になるような建築。
ただ、進めていくうちに違和感がでてきました。
なぜ建築をそこまで消し去ろうとするのか。
なぜ建築をそこまで自然に近づけようとするのか。
そこに建築が「ある」事でよりよい関係がきづけないのだろうか。
建築のあり方。
人と建築 場所 風景との関係性をもっと探りたいと思いまいた。
自然の形態にちかづけるわけでもなく 、人のアクティブに頼りすぎる事もなく
建築をつくる事で、いろいろな物事に関与するという事 、その可能性を探りたい。
建築がそこに生まれる新しい状況が、心地よく、肯定的なものでありたい。
そういう想いをもってで設計しました。
12月19日にコンペの2次審査があります。 公開審査ですのでご興味ある方は是非お立寄りください。
http://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/shisetsu/kikaku/compe/kenso-2014/kenso-2014.html

←クリックお願いします。
確かに場所や建築自体がコミュニティー生んだりや生活を豊にするというより、
人の活動やコミュニティー自体が場を生み、生活を豊にするように思います。
今、Under40のクラブハウスの設計コンペに関わらせて頂いています。
始めはどうやって建築の存在を「消す」かを考えていました。
建築の在り方を考えた時、建築より利用者のアクティブが風景になるような、建築が
自由な居場所となる方がいいと思ってました。
例えば、自然の一部になるような建築。
ただ、進めていくうちに違和感がでてきました。
なぜ建築をそこまで消し去ろうとするのか。
なぜ建築をそこまで自然に近づけようとするのか。
そこに建築が「ある」事でよりよい関係がきづけないのだろうか。
建築のあり方。
人と建築 場所 風景との関係性をもっと探りたいと思いまいた。
自然の形態にちかづけるわけでもなく 、人のアクティブに頼りすぎる事もなく
建築をつくる事で、いろいろな物事に関与するという事 、その可能性を探りたい。
建築がそこに生まれる新しい状況が、心地よく、肯定的なものでありたい。
そういう想いをもってで設計しました。
12月19日にコンペの2次審査があります。 公開審査ですのでご興味ある方は是非お立寄りください。
http://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/shisetsu/kikaku/compe/kenso-2014/kenso-2014.html


Posted by AKS at 18:18│Comments(0)