てぃーだブログ › 5つぼのしきち › 県庁の枯山水

2010年04月09日

県庁の枯山水

今日、沖縄県庁に打合せで行ってきました。

ご存知の通り、沖縄県庁は、建築家黒川紀章が「共生の思想」をもって
 「沖縄の歴史的伝統と現代建築の共生」
  「自然(公園)と建築の共生」をキーコンセプトに設計した建物です。

予定時間より早めに到着したので、前々から気になっていた、6階にある枯山水庭園
を観に行きました。
いつもよく行く10階から観ていて、なんでこの場所に枯山水なんだろうと疑問に思っ  
ていたのですが、説明文を読んで、なるほど!と思いました。  
 
簡単に説明すると、各島からの自然石で琉球列島を模した枯山水の石庭として構成さ
れ、守礼門と首里城の龍樋(りゅうひ)がアレンジされているそうです。
説明を読むと面白いなーと思いました。
また、10階から観ているより、鑑賞としての庭として機能していて、よかったです。

ただ、外観についてもそうですが、全体的に、まず説明ありきの印象をもってしうのは私だけでしょうか。。。 
県庁の枯山水
  (仲本)

←只今19位!



Posted by AKS at 18:59│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。