
2010年03月03日
色んな建築を見るという事
今日の午後は、県主催の技術者育成事業の講習会&建築家 堀部安嗣氏の
講演会を聞いてきました。
http://shikai.or.jp/ikusei2009/ikusei2009.html
堀部氏が大学で新入生に言う事に、
「美味しい料理を作りたかったら、たくさん美味しい物を食べなさい。
良い建築を造りたかったら、たくさんの良い建築を見て感じて回りなさい。」
というようなことをおっしゃっていました。
うちの事務所が社員研修旅行であちこちに連れて行ってもらって
たくさんの建築に触れているのは、まさにそういう事だよな〜、と
人から言われてまた改めてしみじみ感じました。
建築を生業としている集団で色んな所を見て回るのはとても面白くて、
急にしゃがみこんで物体の下や構造体を調べる人がいたり、
どこでもここでもコンベックス(メジャー)を取り出す人がいたり、
同じ場所でみんな同じ動きをしたり・・・。

(桂離宮
屋根から竹の雨樋を通って地面へ落ちるまで雨水の行方がきれいだな、と
思って…。後でみんなの写真データ見たらみんな同じ写真を撮ってた…)
一般の観光客と一緒だとなおさら目立って、
観光ポイントと違う周囲が気にしていないような所を一斉に見るので、
『何なに?そっちに何があるの???』
と、他の人が不思議顔で覗きに来たりします。
その時、同じ場所で同じ空気を体験しながら色々話が出来るのも
楽しいのですが、
今回は研修後、自由形式でそれぞれレポートを提出しました。
全員のレポートを読んで、これがとても面白くて。
みんな同じような所に行って、同じものをみて同じように感動していたのに、
レポートではそれぞれ着眼点が違っていて、
それぞれの建物や佇まいの細かい納まりを細かく分析している人、
長い留学経験から海外と京都の文化を比較している人、
機内誌で読むようなエッセイチックな文章の人、
建物そのものより沖縄と違う気候や食事に深く感動している人、
色んな体験が出来たこと、みんなと色んな話が出来た事を感謝している人、
なんだか分からないけど、とにかく感動しまくりの人・・・etc。
私も含め、この経験がみんなのこれからの大きな糧となりますように。
(前里悦子)
←只今15位!!数年経って訪れたらまた感想違うんだろうな
講演会を聞いてきました。
http://shikai.or.jp/ikusei2009/ikusei2009.html
堀部氏が大学で新入生に言う事に、
「美味しい料理を作りたかったら、たくさん美味しい物を食べなさい。
良い建築を造りたかったら、たくさんの良い建築を見て感じて回りなさい。」
というようなことをおっしゃっていました。
うちの事務所が社員研修旅行であちこちに連れて行ってもらって
たくさんの建築に触れているのは、まさにそういう事だよな〜、と
人から言われてまた改めてしみじみ感じました。
建築を生業としている集団で色んな所を見て回るのはとても面白くて、
急にしゃがみこんで物体の下や構造体を調べる人がいたり、
どこでもここでもコンベックス(メジャー)を取り出す人がいたり、
同じ場所でみんな同じ動きをしたり・・・。
(桂離宮
屋根から竹の雨樋を通って地面へ落ちるまで雨水の行方がきれいだな、と
思って…。後でみんなの写真データ見たらみんな同じ写真を撮ってた…)
一般の観光客と一緒だとなおさら目立って、
観光ポイントと違う周囲が気にしていないような所を一斉に見るので、
『何なに?そっちに何があるの???』
と、他の人が不思議顔で覗きに来たりします。
その時、同じ場所で同じ空気を体験しながら色々話が出来るのも
楽しいのですが、
今回は研修後、自由形式でそれぞれレポートを提出しました。
全員のレポートを読んで、これがとても面白くて。
みんな同じような所に行って、同じものをみて同じように感動していたのに、
レポートではそれぞれ着眼点が違っていて、
それぞれの建物や佇まいの細かい納まりを細かく分析している人、
長い留学経験から海外と京都の文化を比較している人、
機内誌で読むようなエッセイチックな文章の人、
建物そのものより沖縄と違う気候や食事に深く感動している人、
色んな体験が出来たこと、みんなと色んな話が出来た事を感謝している人、
なんだか分からないけど、とにかく感動しまくりの人・・・etc。
私も含め、この経験がみんなのこれからの大きな糧となりますように。
(前里悦子)

Posted by AKS at 19:54│Comments(0)