てぃーだブログ › 5つぼのしきち › パッションinながさき

2009年02月11日

パッションinながさき

遊んでいる話ばかりのようなので、ちゃんとパッションの話を書きましょう。

一年に二度、九州の建築士が集まる機会があって、
一つは各県の地域実践活動を発表し、勉強をする『建築士の集い』、
一つは今回のように建築士同士の交流会を行う『パッション』です。

各県が持ち回りで4年に1回主催県となります。

今回の長崎大会は、テーマが
『ちゃんぽん文化の再興』
〜歴史的資産を活かしたまちづくりと建築士のかかわり〜
でした。

4つの分科会があって、長崎の教会群とキリスト教関連の遺産に触れる
分科会や中国文化に触れる分科会があり、
私は、長崎における唐人屋敷と中国文化のクイズラリーに参加。



http://okikenseinen.ti-da.net/
沖縄県建築士会青年・女性委員会のブログでも青年委員長が
書いてくれているので是非見てみて下さい。

主催者である長崎建築士会が出す課題を解きながら唐人屋敷を
廻りました。

パッションinながさき

県対抗だったので、他県に負けたくない沖縄はほぼダッシュで廻り、
この季節、みんな汗をかきました。
残った時間はランタンフェスティバルの見学。

パッションinながさき


あれ、結局遊び???   

                          (前里 悦子)

←只今15位! 交流がメインだからこれでいいのだ



Posted by AKS at 17:02│Comments(3)
この記事へのコメント
士会の会員費が慰安旅行に流用されているような誤解を招く写真の掲載はやめてもらいたい
Posted by aa at 2009年02月14日 22:02
aaさんへ

コメントありがとうございます!

上記の写真は、パッションの分科会の中での
写真なんですよ〜。
私が参加した分科会は、唐人屋敷と中国文化に
触れるウォークラリーだったので、その中の
課題をクリアして、課題である建物の部分を写真に撮り、その建物でチーム全員で集合写真を撮ることで1つ課題クリアとなるのです。
そして、今回主催してくださった長崎県は、長崎のランタンフェスティバルという大きな祭りを各県の方達にも知ってもらい、体験してもらおうという主旨で今回、敢えてこのフェスティバル期間中にパッションを設定されました。

パッションは交流会ですからこうした分科会の中で
他の県の建築士の方達と一緒にその地域の文化や建築に触れて楽しみました。

同じ士会費を払って、こうして自分の地域にない文化に触れられるいいチャンスですから是非参加してみて下さい!
Posted by G&E at 2009年02月15日 19:28
(コメントが長過ぎたせいか1回でアップできなかった;)
でも、aaさん、ありがとうございました!
コメントをいただかないと説明不足に気づかず、
同じように思って写真見てた方大勢いらっしゃったかもしれませんね。
Posted by G&E at 2009年02月15日 20:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。