
2008年08月12日
マニアックな趣味2
図書館でツボな本を見つけました。
その名も
『銭湯遺産』
あぁ、世の中、私の好みのものであふれてる・・・。
その写真集(?)には、今まだ現役の銭湯から
消滅した銭湯まで
庶民生活の文化遺産として日本全国の銭湯が載っていました。
以前、建築士会の広報委員会でも年1回発行の冊子に
「沖縄の銭湯特集やろう!」
という話があって、もうほとんど銭湯が残っていないことから
企画自体なくなってしまったことがあったので、
ますますうれしくなってしまいました。
当然借りてきましたヨ。
そして、
もしかして、載ってるかな〜
と地元にある古い銭湯を探したら
ちゃんと載っていました。
それも「全国選りすぐりの銭湯10選」の中に。

大分県中津市の『汐湯』。
小さい頃、大きなお風呂が大好きな父親に連れられてよく行ったなぁ。
なつかしい〜!
あの頃は、古くてなんだか汚い感じって思ってたのに、
今こうやってみると、
なんとも味のある銭湯だな〜と思ってしまうから不思議。
(前里悦子)
←現在19位!歳をとったということなの?建築として好きなの?
その名も
『銭湯遺産』
あぁ、世の中、私の好みのものであふれてる・・・。
その写真集(?)には、今まだ現役の銭湯から
消滅した銭湯まで
庶民生活の文化遺産として日本全国の銭湯が載っていました。
以前、建築士会の広報委員会でも年1回発行の冊子に
「沖縄の銭湯特集やろう!」
という話があって、もうほとんど銭湯が残っていないことから
企画自体なくなってしまったことがあったので、
ますますうれしくなってしまいました。
当然借りてきましたヨ。
そして、
もしかして、載ってるかな〜
と地元にある古い銭湯を探したら
ちゃんと載っていました。
それも「全国選りすぐりの銭湯10選」の中に。
大分県中津市の『汐湯』。
小さい頃、大きなお風呂が大好きな父親に連れられてよく行ったなぁ。
なつかしい〜!
あの頃は、古くてなんだか汚い感じって思ってたのに、
今こうやってみると、
なんとも味のある銭湯だな〜と思ってしまうから不思議。
(前里悦子)

Posted by AKS at 23:30│Comments(0)