
2008年06月09日
勉強会だよ、全員集合
今日の夕方は事務所内で勉強会でした。


建築設計・監理のマニュアルとして建築工事監理指針をもとにした
特記仕様書がありますが、うちの事務所にはそれとは別に
アトリエ門口仕様の仕様書があります。
どんなディティールにするのか、施工方法はどうか、どこに注意して
現場を監理するのか等々、細部にわたって項目があります。
これは、経験と施工方法の進歩や新資材の登場などによって
どんどん変更・進化していくので定期的に見直しが必要になり、
その都度勉強会が必要になります。
そして、スタッフ全員が共通認識として持っておかなければならない
知識です。
今回は、新入社員にとっては初めての仕様書勉強会。
新入社員が一人で現場を見ることはありませんが、サブとして現場に
就くからには、担当者によって建築施工の出来に大きな差が出ないよう、
またアトリエ門口のスタイルを気に入って依頼してくださったクライアントの
意向を裏切らないよう、みんなでしっかり勉強して
現場で活かしていきましょう!
(前里 悦子)
←只今14位!Uちゃん、君が作ってくれた仕様書原本、しっかり活用してるよ
建築設計・監理のマニュアルとして建築工事監理指針をもとにした
特記仕様書がありますが、うちの事務所にはそれとは別に
アトリエ門口仕様の仕様書があります。
どんなディティールにするのか、施工方法はどうか、どこに注意して
現場を監理するのか等々、細部にわたって項目があります。
これは、経験と施工方法の進歩や新資材の登場などによって
どんどん変更・進化していくので定期的に見直しが必要になり、
その都度勉強会が必要になります。
そして、スタッフ全員が共通認識として持っておかなければならない
知識です。
今回は、新入社員にとっては初めての仕様書勉強会。
新入社員が一人で現場を見ることはありませんが、サブとして現場に
就くからには、担当者によって建築施工の出来に大きな差が出ないよう、
またアトリエ門口のスタイルを気に入って依頼してくださったクライアントの
意向を裏切らないよう、みんなでしっかり勉強して
現場で活かしていきましょう!
(前里 悦子)

Posted by AKS at 20:37│Comments(0)