てぃーだブログ › 5つぼのしきち › 子供たちと折り紙建築

2006年10月03日

子供たちと折り紙建築

子供たちと折り紙建築

 先週の土曜日、秋休みに入った沖縄市の美里小学校にて、
折り紙建築教室をやりました。

沖縄県建築士会の青年・女性委員会主催の地域活動です。
私もうちの事務所の後輩2人と研修生を連れて参加してきました。


子供たちと折り紙建築
子供たちと折り紙建築

対象は小学5、6年生でしたが、希望して参加した4年生も数名いたようです。
家庭科室を使わせていただいて、約40名の児童と先生や保護者の方、
そして建築士10数名で楽しく講習をやりました。

世界的に有名な建物などの下書きを厚紙にたくさんコピーして、
難易度の低いものから高いものまで色々と準備をしていきました。

だけど意外にも子供たちに一番人気があったのは、
INAXのトイレ洗面ユニットだったり…。
便器をつくるっていうのがおかしかったのかな^^。


定規を線にあててカッターで切っていく作業で、ほとんどの子が
「定規使うと切りにくい!」
と言って、大胆にもフリーハンドで切ってましたが、案外そのほうが上手に
切れてたりして^^;。

なんだか定規を当てないと切るのが怖い、線からはみ出るのが嫌、と思う私は
『あぁ、大人になっちゃったってことかな〜』
となんだか妙なところで切なくなってしまいました。

1時間ほどの作業で、多く作れた子で3つ、折り紙建築を完成させてました。

その後、全員の作品を前に並べてもらって簡単に品評会。

子供たちと折り紙建築

数名、感想を述べてもらいましたが、建築士への質問で、

「やりがいと収入は?」

と聞いた女の子がいて、回答担当の建築士はあせってました…。
私はすごく感心して、おかしくて大爆笑しちゃいましたよ。
先輩、夢ある回答お願いします^^!! 


ところで、今になってふと思ったんだけど、建築士という職業の説明を
きちんとしてないままだから、小学生の中には、建築士って普段、折り紙建築を
つくってる職業だ、と思った子がいなかったか、ちょっと心配…。(奥家)


わ〜お、25位! ポチッをよろしくです!人気blogランキングへ



Posted by AKS at 19:15│Comments(4)
この記事へのコメント
たのしそうですね^^それにしてもすごい質問してきますねぇ、最近の小学生って^^;確かに、建築士は折り紙建築をする仕事って思われたりしたらアセアセですね^^;
Posted by chico at 2006年10月04日 04:13
chicoさんへ
コメントありがとう!
小学生といえど侮れません^^;。
でも、一所懸命作った自分の作品を
出来上がった後、大事そうに持ち帰ってたのを見て、
やっぱり子供ってかわいいな〜と思いましたよ^^。
Posted by G&E at 2006年10月04日 18:13
びっくりしました!
ありがとうございます。美里小学校母親委員長の chura may です。
タイムス住宅新聞に、ちょっと気になる記事が載っていたので、「沖縄県建築士会青年・女性委員会」で検索していたら、なんとこちらのブログにたどりつき (しかも仕事中に・・・ヾ( ̄▽ ̄;)・・・) 、今、家でうちのお坊ちゃま君といっしょに見ています。 
彼曰く・・・女子しか写ってないしィ (●`ε´●)
でも、私は、なんだか!とっても!!嬉しいです

当日の『折り紙建築教室』は、本当に楽しくあっという間の1時間半でした。
12人もの建築士の皆様に来て頂き、親切・丁寧で、楽しい指導をしてくださって本当にありがとうございました。

子どもたちはというと・・・
最初から難しい作品に挑んでいるのを見て、おィおィ大丈夫かぁ・・・との心配をよそに、「もっと作りたぁい!」「もっといろんなの無いのぉ」・・・の声。すごい状態でした。 次回は、もっといろいろな種類の型紙を準備しなくちゃ・・・と、早くも、「第2回折り紙建築教室」に夢膨らませるchuramayです v(*゚-^*)-☆

そして・・・
大胆すぎると失敗する、慎重すぎると進まない。折り目をつけ、大切に、丁寧に、1つの作品を完成させ、また、次の難題(作品)に取り掛かる・・・まるで、これからの子どもたち(私たち大人もいっしょですが・・・)の、人生のようだわ・・・と、終わったあとで、折り紙建築の深さを知ったchuramayでした。

いろいろな建築物を知るきっかけとなり、構造や形の素晴らしさに興味を抱き、日本各地・世界の、地理や歴史にもつながっていけば、それこそすごいですよねぇ! 
また、小学校5・6年生からは、算数で立体の勉強も始まり、展開図なども学んでいるようです。 形について、興味を抱くきっかけにもなるんじゃないでしょうか。きっと、低学年のうちから、建築折り紙で遊びながら学ぶというのも、すごくいいかも知れません。
頭の中で形を分解して作り上げる力。じっくり考える力。集中するもの〈事〉があり、あきらめずに、やりとおす強い気持ち・・・これって、最近の切れやすいといわれている子どもに、必要な力だと思いませんか。
すごいですね・・・折り紙建築って・・・

そんなわけで、折り紙建築にはまってしまった私は、子どもといっしょに作ろうかと思い、本の注文もしようと考えています!小6の息子にとっては、遅いデビューかもしれませんが、反抗期に片足を突っ込みつつある彼との会話を楽しみたいなぁと考えています。

10月3日(火)から今日(金)まで、沖縄銀行美里支店のロビーで作品展示をさせていただきました。ご覧頂いた皆様からの感想も頂きましたので、講座に参加した子どもたちの感想といっしょに、後程ご指導いただいた皆様へもお送りいたします。

本当にありがとうございました ♪(v^-^v)♪

美里小学校母親委員長 churamay
Posted by 美里小学校母親委員長churamay at 2006年10月06日 21:45
美里小学校母親委員会churamayさんへ
コメントありがとうございます!
こちらこそこの前は楽しく折り紙建築させていただいて
ありがとうございました!
ブログまで発見してくれてうれしいです!
写真もたくさん撮ったのですが、男の子たちが写ってるのは
顔が大きくはっきり写ってるものばかりで
無許可で載せるのは…、と思って載せれませんでした^^;。
ごめんなさいって息子さんに伝えててくださ〜い。
Posted by G&E at 2006年10月07日 18:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。