世界遺産!

AKS

2005年10月15日 19:58


午後から北谷町の若い建築士のメンバーで交流を深めようと、沖縄の建築を見に行く第一段として、中城城趾と中村家を見学に行きました。
ガイド付き!個人でいくとパンフレット等の説明をたよりにしていきますが、ガイドさんがいるとパンフレットには書いていない情報がきけるので、とても楽しく勉強になりました。
解説を聞きながらあらためて先人達の知恵に驚かせられました。生きていく為の知恵、敵からの攻撃をさけるための城壁。ひとつひとつに意味があり無駄のない建物です。
中城城の一番の魅力はやはり石積み!

一の郭の布積み(豆腐積み)石ひとつひとつが綺麗に水平に積まれている。

あいかた積み(亀甲乱れ積み)
戦時中に防空豪を作る為に掘られた穴を覗くとなんと城壁の石積みが2重構造になっているのに驚きました。外周の石を積む作業だけでもすごい数なのにさらに中にもう一層石積みがされていたなんて。先人の力はすごい。
(前里)