ちゃたんで遺跡を発見!
今日は、午後から北谷町のまちづくり委員会の集まりに参加させて
もらって、伊礼原(いれいばる)遺跡の勉強会に行ってきました。
伊礼原遺跡は、古くは7000年前の土器(沖縄で見つかっている土器と
しては一番古いもの)から縄文時代前・中・後期、
弥生時代、グスク時代までとず〜っと出土品が続いて残っている
全国的にも珍しい遺跡なんです。
正直、うちの事務所のある、いわば地元 北谷町にこんな大きな遺跡が
あるとはつゆ知らず。今日初めて知ったことだらけでした^^;。
北谷町教育委員会の方を講師に迎えて、出土品の説明、遺跡の見学、
勉強会ととても興味深かったです。
米軍基地だったここの土地が平成6年に返還されてから地区計画の前に
文化財調査が行われて、遺跡があることが分かったのだそうです。
ついこの前、青森で三内丸山遺跡を見て来た私としては、その違いに
興味深々。
なんか発掘って楽しそう〜。
出土品を前に説明を聞くまちづくり委員会の面々。
縄文時代から使われていたウーチヌカー。(湧き水)
この伊礼原遺跡は、国指定文化財になる予定で、どのように保存をするか
博物館をつくるかなどが課題のようです。
(前里 悦子)
←只今17位!
ちゃたん不思議発見!クリック。人気blogランキングへ